ファンド概要
主要投資対象は、国内株式、国内債券、外国株式、外国債券、世界各国(日本を含む)の不動産投資信託証券(REIT)。国内株式、外国株式、世界REITの投資比率の合計は原則75%以内とする。投資配分比率の見直しを定期的に行い、信託財産の成長と安定した収益の確保を図る。原則として、為替ヘッジは行わない。ファミリーファンド方式で運用。
野村アセットマネジメント株式会社
「ファンドラップ型」投資信託
のむラップ・ファンドは、「保守型」「やや保守型」「普通型」「やや積極型」「積極型」と、コースごとにリスク(値動きの振れ幅)に配慮したファンドです。
投資目的や投資スタイルに合わせて、5つのコースから選べます。
いわゆる「ファンドラップ」に似せた投資信託です。
ファンドラップとは、投資家ごとの資産運用の考え方等をもとに、複数のファンドを組み合わせた資産配分を提案し、それに基づき運用、管理を行うサービスです。
主に富裕層のための一任型のオーダーメイド運用サービスのことです。
そのファンドラップを、投資信託としてオーダーメイドではありませんが、5つのリスク許容度に分け運用しているのがこのファンドです。
「何に投資をすればよいのかわからない」
「時間がない」
「自分に合った投資はなんだろう」
「誰に相談すればよいのかわからない」
「安心して長期保有できる商品はなんだろう」
といった、投資初心者向けのファンドです。
債券や株式などに幅広く分散投資を行い、あまりリスクを取らない運用が中心になっていますが、長期投資かつほったらかし運用をしたい方には合っています。
とはいえ、こちらはオーダーメイド型ではなく、投資信託のためパフォーマンスや効率性を見なければいけません。
それでは具体的に見ていきましょう。
ファンドの実績
パフォーマンスチャート


出所:Yahoo!ファイナンス
世界株=MSCIワールド・インデックス。円ベースは独自に計算。チャートは普通型
組み入れ銘柄上位リスト(株式・REIT)
| 銘柄 | コード | 業種 | 組み入れ比率 |
|---|---|---|---|
| トヨタ自動車 | 7203 | 輸送用機器 | 0.52% |
| ソニーグループ | 6758 | 電気機器 | 0.40% |
| 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 8306 | 銀行 | 0.31% |
| キーエンス | 6861 | 電気機器 | 0.29% |
| 日本電信電話 | 9432 | 情報・通信 | 0.25% |
| 三井住友フィナンシャルグループ | 8316 | 銀行 | 0.21% |
| 武田薬品工業 | 4502 | 医薬品 | 0.19% |
| 第一三共 | 4568 | 医薬品 | 0.19% |
| 日立製作所 | 6501 | 電気機器 | 0.17% |
| 任天堂 | 7974 | その他製品 | 0.17% |
ファンドラップと比較し、コスト面・パフォーマンス面で問題なし
パフォーマンスチャートを見ると、リスク(値動き)がうまく抑制されていることがわかります。
債券などの安定資産も多く組み入れられていることから、世界株平均(円ベース)には劣りますが、それでも十分なパフォーマンスと言えます。
それぞれポートフォリオを見てみると、「保守型」は国内外債券で約75%を占め、残り約25%は株式とREITです。
「普通型」では、国内外債券で約50%、株式で約50%です。
「積極型」では、国内外債券で約20%、株式が約80%です。
このように、5段階あるものの違いは資産配分比率のみです。それぞれの資産の投資先についてはすべて同じであり、「国内株式」「国内債券」「外国株式」「外国債券」「世界REIT」とそれぞれの資産に応じたインデックスファンドに投資を行っています。
このファンドは、リスクを取りたい人や自分で銘柄を選定したい人には不向きですが、投資初心者やリスクを抑えて運用したい人には向いていると言えます。
分散投資している分、短期的な利益は狙えませんし、株式のパフォーマンスを超えることはありません。
その点を理解し、長期保有しましょう。
買える金融機関一覧
| 68社 |
|---|
| SBI証券 |
| ちばぎん証券 |
| とうほう証券 |
| ひろぎん証券 |
| みちのく銀行 |
| みなと銀行 |
| めぶき証券 |
| マネックス証券 |
| 七十七証券 |
| 七十七銀行 |
| 中国労働金庫 |
| 中央労働金庫 |
| 九州FG証券 |
| 九州労働金庫 |
| 但馬銀行 |
| 佐賀共栄銀行 |
| 佐賀銀行 |
| 八十二証券 |
| 北日本銀行 |
| 北海道労働金庫 |
| 北海道銀行 |
| 北陸労働金庫 |
| 北陸銀行 |
| 南都まほろば証券 |
| 南都銀行 |
| 四国アライアンス証券 |
| 四国労働金庫 |
| 大光銀行 |
| 大分銀行 |
| 山形銀行 |
| 山梨中央銀行 |
| 山陰合同銀行 |
| 岡崎信用金庫 |
| 岩手銀行 |
| 広島銀行 |
| 愛知銀行 |
| 朝日信用金庫 |
| 東北労働金庫 |
| 東海労働金庫 |
| 東邦銀行 |
| 武蔵野銀行 |
| 池田泉州銀行 |
| 清水銀行 |
| 滋賀銀行 |
| 百十四銀行 |
| 福井銀行 |
| 福島銀行 |
| 筑波銀行 |
| 筑邦銀行 |
| 紀陽銀行 |
| 肥後銀行 |
| 豊和銀行 |
| 近畿産業信用組合 |
| 長崎銀行 |
| 長野銀行 |
| 関西みらい銀行 |
| 阿波銀行 |
| 静岡県労働金庫 |
| 高知銀行 |
| 鳥取銀行 |
| 足利銀行 |
| トマト銀行 |
| 伊予銀行 |
| 宮崎太陽銀行 |
| 東北銀行 |
| 楽天証券 |
| 西日本シティ銀行 |
| 野村證券 |


