REIT

ファンド情報

しんきん Jリートオープン 【常にインデックスを下回ってしまっている】

リターンがあがらないのは市場全体の影響があるものの、シャープレシオも低迷しており、ファンドの効率性も低くなっています。今後、J-REIT市場が値上がりすれば、このファンドも上昇するものの、その値上がり幅は指数連動のインデックスファンドや、他のJ-REITファンドに劣る可能性はあります。
ファンド情報

ラサール・グローバルREIT 【銘柄選定力が効いたリートファンド】

ラサール社の銘柄選定力が強いという特徴があります。例えば、銘柄数は約70とある程度集中投資をしており、組み入れ上位には特徴的な銘柄が並びます。産業施設系のプロロジスがトップで7%以上の比率を占めており、他にもデータセンター特化型のリートも多く並んでいます。
ファンド情報

ダイワJ-REITオープン 【運用効率も悪く、インデックスとも連動せず】

ここ直近はリートのパフォーマンスが株式ほど良くないという市場の影響が大きいですが、ベンチマークとも差が開いており、他にも運用パフォーマンスの差もあります
記事一覧

J-REIT・リサーチ・オープン 【ファンドの運用は悪いわけではなく、市場全体に影響されている】

低金利下においても、配当利回りで約4%程度あり、このファンドはその収益をもとに分配金を出すコースが人気です。ではパフォーマンスを見てみましょう。
ファンド情報

新光 US-REITオープン(愛称:ゼウス) 【米国リートの保守的な運用をするファンド】

これだと、単純にコストの安いリートのETFで代替可能かと思われます。ただ、このファンドの特徴として、リートの業種をインデックスに比べバランス良く配分しています。例えば、組み入れ業種の比率を見てみると、住居、産業施設、インフラ、医療施設、商業小売、データセンター、と順に並びます。
ファンド情報

フィデリティ・USリート 【常に資産ランキング上位にあるアメリカREITに投資をするファンド】

ベンチマークとしているFTSE NAREIT Equity REITs インデックスとは異なり、魅力的だと感じた銘柄に集中していることがわかります。金利上昇などの外的要因に影響はされつつも、しっかりと銘柄選定を行いつつパフォーマンスを上げてきたファンドと言えるでしょう。
ファンド情報

ダイワ・US-REIT 【米国リートのインデックスファンドじゃダメなの?】

ファンドとしては、ある意味米国リートのインデックスファンド的な役割になってしまっているため、その割には高い管理報酬が取られているな、という印象です。毎月の分配金が必要ないのであれば、同じ「FTSE NAREITエクイティREIT・インデックス」に連動するETFもいくつもあるので、そちらのほうが良いでしょう。